【妊活】はじめました|プレコンセプションケア・通水検査・人工授精・体外受精の基本まとめ

妊活

この一年、「人生って、常にいろんなことが同時進行なんだな」と感じながら過ごしていました。

仕事、家づくり、そして――妊活
今回は、その中でも私たち夫婦が向き合ってきた“妊活”についてまとめていきます!

妊活をはじめたきっかけ

「いつか子どもができたら○○だね」
「医療サポートを受ける人にも助成金があるみたいだよ」

そんな、夫婦のささいな会話がきっかけで調べ始めました。

でも…ふと考えました。

自分のカラダって、今どんな状態なんだろう?

その疑問から「プレコンセプションケア(Preconception care)」という言葉に出会いました。

プレコンセプションケアとは?

「妊娠を希望する前の段階から、自分のカラダを整える」――それがプレコンセプションケア。
簡単に言えば、「未来の妊娠・出産のための健康準備」です。

  • 生活習慣の見直し
  • 性・生殖に関する知識の理解
  • 医療機関での検査

これらを通して、自分の体の状態を知ることを目的としています。

メリット

  • カラダの状態を客観的に知れる
  • ライフプランを立てやすくなる

実際に受けてみた結果と気づき

私が受けた検査で最も印象的だったのが、AMH(卵巣予備能)検査

これから育つ卵子の残数を調べることできます。


私の結果は、同世代の平均値よりもかなり低く「妊娠を望める期間が短い」という現実を突きつけられました。

正直、ショックでした。
でも同時に、「いま知れてよかった」とも思えたんです。


もし知らずにいたら、“いつか”が来る前に手遅れになっていたかもしれません。

費用と助成金制度

プレコンセプションケアは保険適用外で、私の場合かかった費用は約47,000円

正直なところ「高っ!」と思いますが、自治体によっては助成制度があります。

  • 東京都:「TOKYOプレコンゼミ」…男女 各3万円まで助成
  • 柏市・千葉市・姫路市などでも助成あり

「プレコンセプションケア+お住まいの自治体名」で検索してみるのがおすすめです。

プレコンセプションケア体験記はこちら

<準備中>

通水検査とは?痛み・費用・体験談

AMH結果を受け、すぐに妊活を本格始動。
最初のステップとして『通水検査』を受けました。

通水検査の目的

卵管の詰まりがないかを確認するための検査。
子宮口からカテーテルを通して、生理食塩水を流し込み、エコーで卵管の通りを見ます。

  • 所要時間:約3〜5分
  • 卵管や子宮の状態もチェックできる

費用の目安

再診料+通水検査: 約6,110円(自費)

体験談

SNSでは「痛くない」派と「痛すぎた」派が半々でしたが――
私は 激痛派 でした。

「ぁ…あと、どのくらいで終わりますか…?」と声を絞り出すほど。
でも、検査後に「卵管の通りは問題なし」と分かって、ホッとしました。

受ける前に知っておきたいこと

  • 鎮痛剤の使用が可能か、事前に確認を
  • 痛みや緊張で血圧が乱れることもある
  • 終了後は無理せず休息を取る

人工授精と体外受精の違いとは?|実際にかかった費用も紹介

次は、医療サポートを受けながらの妊活について詳しく見ていきましょう。

大きく分けてサポート内容は3種類あります。

  • タイミング法(自然妊娠)
  • 人工授精(AIH)
  • 体外受精(IVF)

ここからは、人工授精・体外受精について、実際にかかった費用も簡単にご紹介していきます。

人工授精(AIH)

排卵のタイミングに合わせて、カテーテルで子宮内に精子を注入する方法。
自然妊娠の流れに近く、体への負担が少ないのが特徴です。

💰 費用の目安(保険適用)

  • 排卵誘発注射:2,800円
  • 女性側処置:7,300円
  • 男性側処置:1,200円
    合計:約11,300円

自治体によっては助成金が出る場合も。

体外受精(IVF)

採卵した卵子と精子を体外で受精させ、受精卵(胚)を子宮に戻す方法。
妊娠率は高いですが、費用・身体的負担も大きくなります。

💰 費用の目安(保険+一部自費)

  • 初診料:3,710円
  • 採卵周期:190,354円
  • 移植周期:49,450円
    合計:約24万3,514円

先進医療(タイムラプス培養など)は保険外となりますが、補助金が出るケースもあります。

我が家の場合:人工授精から体外受精へ

人工授精にチャレンジしたものの、結果は陰性。
生理が来てしまいました。

「(残された時間が短いため)考えうる最短ルートで妊活に臨みたい」と考えていた私たちは、
すぐに体外受精へのステップアップを決断。

かかりつけ医の紹介で専門クリニックへ向かいました。


なお、現在は 3回目の体外受精(胚移植)が終わったところ です。

「体外受精に進めば、きっと授かることができる。」

そう思っていたけれど、現実はそう甘くありませんでした。
(※このあたりのリアルな体験談は別記事で詳しく書きます)

まとめ | 妊活のペースも、方法も人それぞれ

私たち夫婦は、約1年かけて プレコンセプションケア 通水検査 人工授精体外受精 とステップアップをしました。

悩むことも多い道でしたが、「プレコンに出会えたこと」で一歩ずつ前進できています。

“医療の力を借りる”ことに抵抗があった私も、今は「後悔のない未来に向かって進んでいる実感」があります。

人によって、妊活のスタート地点や辿る道のりは異なると思います。

この記録が、これから妊活に臨む方や、同じ道を歩む方の支えになったら嬉しいです。

▶ 次回:わたしにとって最初の大きな一歩になった「プレコンセプションケア」について詳しく書いていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました